どうもこんにちは 😀 ☀️
原宿で美容師をやっています!
《じゅんぺー》です 😮





⬆アイコンをクリックしてね 🙂 ✨
気軽にフォローしてください 😛
皆さんはアホ毛というのをご存知ですか?
アホ毛というのは実際の長さより短い毛がほわほわーって浮いているあれです。
静電気かな?と思ったりもするのですが実はちゃんとした原因と対策が必要なのです。
今日はそのアホ毛についてお話ししましょう!

⭐️アホ毛って何?
ウィキペディアで調べた結果はこう書いてあります。
このように定義されているそうですね。
見た目だとこんな感じです。

あー!私もある!
と感じる人もいるのではないでしょうか??
名称はいろいろあるそうですね。
僕はパヤ毛って呼んでました笑 ぱやぱやしてるので
このように実際の長さより短い毛がほわほわ出てくる毛のことをいうのです。
⭐️アホ毛の種類
そんなアホ毛にもいくつか種類があるそうです。
それぞれの特徴と原因、対策をお伝えしますね。
①ちりちりうねうねアホ毛

このようにうねった短い毛が仲間とはぐれてほわほわしているものです。
先ほどのこの写真が①に該当しますね。
綺麗なストレートヘアのはずなのに一定の割合で変な毛が生えてくるこれです。
これは実は頭皮が問題です
これは頭皮の汚れが原因と言われています。

このように毛穴を何かが詰まっている場合です。
頭皮の汚れにより血行が悪くなる、またはワックスやシリコンなどが頭皮の毛穴が詰まって、髪に栄養がいきわたらず正常な髪が生えてこない
という状態になってしまうのです。

また、シャンプーや過度なストレスなどで
皮脂の過剰な分泌によって毛穴を塞いでしまっているということも考えられます。
相性の悪いシャンプーを使っていると頭皮のサイクルが荒れ、皮脂を過剰に分泌してしまっている可能性があります。
その場合、今一度シャンプー選びを見直してみると良いです。強すぎる洗浄力のシャンプーを使うと、そうなってし
まう可能性があるそうです。
また皮脂が極端に少ないと頭皮が異常だと勘違いをして、余計に皮脂を分泌しやすくなってしまいます。
皮脂が突然多くなると、毛穴も詰まりやすくなりアホ毛も生えやすくなってしまいます。
この種類のアホ毛を解決する方法は
1頭皮にいいシャンプーを使う!
2炭酸スパなどの頭皮ケアメニューを定期的に行う
という手段で解決に向かいます。
②過度なダメージによりちぎれてしまったアホ毛

髪の毛は過度なダメージを受けると引っ張ったり、ブラッシングしただけでちぎれてしまいます。
そのちぎれた結果、残った髪がアホ毛となってしますケースがあります。
このアホ毛の場合、アホ毛の毛先を見るとわかります。
ダメージによってちぎれた毛は毛先が白っぽくなります。
ぷつっと白くなっている場合、このアホ毛の可能性が大です。
上記のリンクをご覧ください。
このアホ毛の場合はゆっくりと時間をかけて治していくしかありません。
ちぎれてしまった毛は一度きり、髪全体をトリートメントなどで修復していく必要があるのですが
すぐには治りません。ゆっくり確実に治していきましょう。
③生え変わった新しい毛のアホ毛

一番害のないアホ毛ともいいましょうか笑
髪の毛は1日50本から100本抜けます。
別の言い方をすれば50本から100本生えてきていると言えます。
新しい毛が生えてきて8ヶ月ほど経つと長さはだいたい10センチほどになります。
この長さになると重力によってダレることなく独立してほわほわ跳ねてしまいます。
このアホ毛の見分け方も毛先です。

新しい毛は一度も切られていない場合、毛先は細長くなっており
一度切られた毛はばつっとなっています。
アホ毛の毛先が細くなっていたら、この種類のアホ毛ということになります。
このアホ毛は時間が勝手に解決してくれます。
不恰好でしょうが時間がたてば伸びて収まってくるので
下の枝毛をごまかす方法を参考にして日々を過ごしてください^^
⭐️アホ毛になってしまったら・・・・
髪がアホ毛になってしまったら行うアクションは2つです
①今後アホ毛にならないようにしっかりケアをする
②今あるアホ毛をとりあえずごまかす
です。
アホ毛は一長一短では治りません。
長期にかけて適切なケアをし続けてゆっくり治すしかありません。
上記にあげたアホ毛の原因を考慮し毎日適切なケアをするように心がけてください。
次にごまかし方なのですが
乾かし方とワックスなどでごまかすことはできます。
乾かし方はドライヤーを上から下に向かって風を当ててみてください。

このように乾かすことによってドライヤーの力でアホ毛が髪の内側に収まってくれます。
治すのではなく隠すの発想ですがしばらくはこのようにするといいでしょう。
ワックスやオイルは粘度が多少あるしっとり系がおすすめです。

こちらはプロダクトというワックスですが、アホ毛処理はおすすめです。
粘度はあるけどベタベタしないという適度な硬さがアホ毛処理にむいています。
⭐️まとめ
いかがでしょうか?
アホ毛の理由をまとめると
①ダメージ
②頭皮の汚れ
③生え変わっている可能性
となります。③は時間とともに解決しますが①と②は日頃のお手入れがとても大切になります。
上記のアホ毛のごまかし方を参考にしながら少しづつ、綺麗にしてみてくださいね^^

今回のブログはここまでです!当店の詳細は⬇にまとめてあります!
【ATREVE】
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2丁目28−6
水木金 12:00~20:00
土日祝 10:00~18:00
月、火 定休日

・⬅クリックでLINE@を追加(お友達登録でお得なクーポンをプレゼント 😛 )
《atreveのアクセス》