どうもこんにちは 😀 ☀️
原宿で美容師をやっています!
《じゅんぺー》です 😮

⬆アイコンをクリックしてね 🙂 ✨
気軽にフォローしてください 😛
今日のテーマは”セルフカラー”と”サロンカラー”の違いをお話ししようと思います。
・一色で染めるんだったらわざわざ美容室いかなくてもいいんじゃない?
・黒染めとかブリーチなら美容室でやらなくても自分でできちゃうんじゃない?
・自分でやったほうがいい感じになるんじゃない?
などと想像している方も多いのではないでしょうか??
セルフカラーは
早い、安い、自由
などといろいろなメリットがあり大人気ですね!!
では実際、美容室で染めるヘアカラーとは実際にどんな差があるのでしょうか?
今日はそのサロンカラーとセルフカラーのお薬の差と塗布の仕方の差について書きましょう!
(デザインカラーの話になるときりがないので今回は一色染めに限定してお話しします)
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2018/06/21/%e3%80%90%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%89%88%e3%80%91%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%ae%89%e3%81%8f%e3%81%a6%e6%9c%80%e9%ab%98%ef%bc%81%ef%bc%9f%e4%bb%8a%e6%9b%b4/”]

🎵それぞれのカラー剤の成分
製作理念
それぞれのヘアカラーでは製作における目的が違うそうです。目的が違ければ同じカラー剤でも内容成分が変わってくるのです。
ホームカラーの製作理念

セルフカラーで使うホームカラーのカラー剤は基本、美容師免許の持たない一般の方が使用する前提で作られています。
ゆえに塗りやすい、流れやすい、ムラになりにくい無難な色などで構成されています。
また、手触りがガサガサにならないために、コンディショニング剤が大量に含まれているため、色素量が下がり色持ちや発色が弱くなってしまう作りをしています。
リンスインシャンプーのようなイメージですね。
素早く染められるよう、直接色が入る直接染料というものが多く含まれています。
直接染料は早く染まる分、色持ちが悪くなってしまう弱点があります。
サロンカラーの製作理念
一方サロンカラーは美容師免許取得(プロ)が使用する前提で作られているため発色や色持ち、ダメージなどに重点を置いて作られています。
また、セルフカラーの中に大量に入っているコンディショニング剤も極力入っておりません。
コンディショニング剤は他のトリートメントなどで代用することにより、色持ちや発色を損なわない作りをしています。
またセルフのカラー剤と違い内部で発色する染料を主に使っておりますので発色はゆっくりになりますが、ダメージも少なくまた色持ちもいいというメリットがあります。
一剤と二剤の違い
カラー剤は1剤と2剤というものを混ぜて使用します。
1剤・・・・お色を設定するのも。
2剤・・・・一剤の色を髪に浸透させるのもの。
といったイメージです。この1剤と2剤の組み合わせによってカラーの強さが決まりダメージにも影響するのです。
セルフカラーの1剤と2剤
セルフカラーでは1剤はご自身で選ぶことができますが2剤は選ぶことができません。
この2剤の最高レベルは日本では6%というものが最高レベルとなっております。
市販で売られているセルフカラー剤の2剤は全てこの最強の6%で作られています。
この6%の2剤で髪の毛全体に使用してしまうと、すでに痛んでいた部分の髪の毛には負担が大きすぎて髪の毛が痛んでしまうのです。
サロンカラーの1剤と2剤

サロンカラーでも当然1剤を選ぶことができます。
セルフカラーと違いこの1剤を何種類もブレンドして使うことによりダメージを抑えることができます。
更にその人の髪の状態に合わせて何十種類もあるカラー剤から、
時には何種類ものカラー剤を混ぜ合わせて理想の色まで仕上げるので、カラーの微調整は無限に出来るのです。
またサロンカラーでは2剤は数種類の中から選んで使用します。
最強レベルの6%から最弱の1,5%まで各種揃えております(HEYKELでは)この二剤を痛んでいるところと痛んでいないところで作り分けて塗布することにより最低限の強さで優しく染めることができるのです。
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2018/01/11/%e3%80%90%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%89%88%e3%80%91%e3%83%98%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%81%af%e8%aa%b0%e3%81%8c%e6%8b%85%e5%bd%93%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%82%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%aa/”]
🎵それぞれの塗り方の違い
ホームカラーの塗り方
セルフカラーではおそらくシャンプーするかのように手でなじませて、全体に塗り終わったらしばらく時間をおくという手法で塗布していると思います。
この手法はかなり早く全体に塗布できるメリットがあります。
しかし、塗り分けや塗布量調整、正確なカラー塗布などができないデメリットがありますね。
他にも、簡易的なハケを利用して塗布するタイプのカラー剤もあるようですが、それだと逆に塗れていない箇所ができてしまいます。
なんにせよ、自分自身で塗るのは何かしらのデメリットがあるようですね。
サロンカラーの塗り方

(写真はストレートの2剤だが塗り方は同じなので笑)
美容室でのヘアカラーは髪の毛の状態によって塗り分けて塗っております。
髪の毛には染まりやすいところ、染まりにくいところ。
明るくなりやすい場所、明るくならない場所。痛んでいるところ、痛んでないところ。
など、いろいろな条件によって塗り方を変えて塗布します。
髪の毛の状態が全て一緒ではない分、塗り方も変えていかないとムラになってしまうのです。
また髪の毛以外にカラー剤をつけづに塗ることができるのもサロンカラーの特徴です。
お耳や首は敏感なためヘアカラーがつくと荒れてしまったりする方がおおいのですが、自宅でのヘアカラーではこういった場所に全くつけづに染めるのは至難の技なのです。

このように、髪の毛以外にまったく付けづに塗ることにより、敏感な耳や首が炎症してしまうリスクを抑えています。
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2018/01/07/%e3%80%90%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%89%88%e3%80%91%e3%83%98%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%81%a3%e3%81%a6%e8%aa%b0%e3%81%8c%e5%a1%97%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%82%e5%90%8c%e3%81%98%ef%bc%81%ef%bc%9f/”]
ちなみに、一度できたムラは美容室でも治すことはできません。(黒染めしてしまえば誤魔化せるが)


例えばこのようなムラになってしまっている場合、この後にヘアカラーで染めてもこのムラ感は多少出てきます。
そしてその時のヘアカラーが抜ききった頃にはこのムラはなんの遜色もなくまた出てくるのです。
このようなマダラになってしまったムラは塗り分けても直りません。
むしろムラは激しくなるでしょう。
このようなムラになってしまったら真っ黒に染めるか切るかしかありません。残念ですが。。

また、美容室では前処理、後処理といった特殊なトリートメントによってより均一に染め上がる工夫をしています。
ヘアカラーは痛んでいる場所にはより暗く入ってしまう性質があるのです。
美容室では痛みすぎてカラーが入りすぎてしまう場所は時間をずらしたり、塗布量を調整したり、カラー剤を薄めたり、トリートメントでダメージ具合を均一にしてから染めたりなど、工夫をして塗布しているため、仕上がりもムラなく染まるのです。
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2018/02/23/%e3%80%90%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%89%88%e3%80%91%e3%83%aa%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%81%e3%81%a8%e5%85%a8%e4%bd%93%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%81%8c%e3%81%84/”]
🎵それぞれのシャンプーの仕方
実はヘアカラー直後のシャンプーというのは大切な工程の一つなのです。
セルフカラーでのシャンプーの仕方

おそらくセルフでシャンプーをするときはそのままシャワーで流していると思います。
それ以外の方法があるのかな?実は普通にシャンプーするだけではカラー剤を完全に落とすのは難しいのです。カラー剤が髪や頭皮に残留するとダメージの原因や&頭皮の荒れに繋がります。
サロンカラーでのシャンプーの流し方
美容室では”乳化”といわれる特殊な技法を使ってシャンプーします。
美容室で染めた時、シャンプー台でお湯とかつけながら頭皮のマッサージのような事をされた経験ないですか?

実はこの工程を乳化シャンプーといいます。
乳化することによって頭皮のカラー剤をしっかりおとしたり、色を馴染ませたりなどいろいろな効果のある大切な工程です。
この工程をサボってしまうと、頭皮にカラー剤がのこり頭皮トラブルをおこしたり、ヘアカラーがムラになってしまいやすくなったりといろいろ大変です。
当店ではこの乳化という技術にもテストがあり厳しく審査するのですが、そういったひと手間がセルフカラーではできない分、仕上がりを損ねてしまうんですね。
美容室でヘアカラーをした時に必ずと言っていいほど行う乳化シャンプー。
美容室に行った時に意識してみてはいかがでしょうか??
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2017/10/24/%e7%be%8e%e5%ae%b9%e5%b8%ab%e3%81%8c%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%82%8b%e3%80%80%e7%90%86%e6%83%b3%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%bc%e3%81%ae%e4%bb%95%e6%96%b9%e3%80%80%e3%83%9d/”][blogcard url=”https://junpeiiida.info/2018/09/03/%e5%b8%82%e8%b2%a9%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%bc%e3%81%a7%e3%82%82%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%82%93%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a9%e3%80%81/”]
🎵まとめ
いかがでしたか?サロンカラーとセルフカラー。
それぞれにメリットがありますね。
想像通りの部分もあれば、知らない部分もあったのではないでしょうか??
早い、安い
という面では圧倒的にホームカラーのほうが強みでしょう。
実際、そのような理由でホームカラーをされてる方もたくさんいると思います。
ただやはり髪の毛を綺麗に可愛く・・・という動機でヘアカラーをしている方にとっては圧倒的にサロンでカラーするほうがいいのです。
当店では日々勉強、研究をし来店してくださったお客様に最高のクオリティーで施術できるよう心がけております。
ぜひ、私たちに大切な髪の毛をお任せください!!精一杯、素敵にさせていただきます!
パーシナルカラー診断をして自分に一番似合う色を知ろう!簡単診断はこちら

今回のブログはここまでです!当店の詳細は⬇にまとめてあります!
【ATREVE】
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2丁目28−6
水木金 12:00~20:00
土日祝 10:00~18:00
月、火 定休日

・⬅クリックでLINE@を追加(お友達登録でお得なクーポンをプレゼント 😛 )
《atreveのアクセス》