どうもこんにちは 😀 ☀️
原宿で美容師をやっています!
《じゅんぺー》です 😮

⬆アイコンをクリックしてね 🙂 ✨
気軽にフォローしてください 😛
皆さんはヘアカラーをしてますか?このブログを読んでくださっている方々はおそらくヘアカラーはされていると思います。そんなヘアカラー しばらくすると落ちてしまいますよね。
ヘアカラーはしばらくすると落ちるものなのです。・・・・と分かっていてもやっぱり少しでも持たせたいじゃないですか! 今日はそんなヘアカラーを持たせるコツをお話ししますね。
⭐️シャンプーをこだわる

実はシャンプーが一番カラーを落とします。ヘアカラーを持たせるコツとして一番効果的なのが
シャンプーにこだわることです。
シャンプーは
①石油系
②石鹸系
③アミノ酸系
と別れておりますが、石油系はとにかくカラーを落とします。
アミノ酸系が理想、最低限石鹸系に変えるといいです。
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2017/09/25/%e9%ab%aa%e3%82%92%e5%82%b7%e3%81%be%e3%81%9b%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%80%80%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%81%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%bc%e3%82%92%e9%81%bf%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%b3/”]
⭐️シャンプーの回数を減らす
上記で記載した通り、シャンプーがヘアカラーを落とすのです。ゆえに当然ながら
1日に1回シャンプーする人と
1日に2回シャンプーする人とではヘアカラーの持ちは変わります。
単純計算ですが、シャンプーの回数を倍する方は倍の速度で色が落ちていきます。
ヘアカラーを持たせたい時はシャンプーのしすぎにも注意してください。
また、ヘアカラーをした当日は、髪を洗わないようにしましょう。
ヘアカラーの直後は、染料が髪にしっかりと定着していない状態なのです。
一週間で最終定着と言われておりますが、せめて24時間はシャンプーしないようにしようという意識を持っていただきたですね。
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2018/02/23/%e3%80%90%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%89%88%e3%80%91%e7%b5%90%e5%b1%80%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e5%be%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%a4%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%bc%e3%81%97%e3%81%a6/”]
⭐️シャワーの温度を下げる

シャンプー時のお湯の温度もカラーをおとす原因となりえます。お湯は温度が高ければ高いほどキューティクルを開きカラーを落とします。通常、シャワーは38度から42度が適温と言われております。
カラーの持ちを考えると38度に下げて行うといいでしょう。
⭐️ドライヤー&アイロンに気をつける

実はヘアカラーの色素はドライヤーやアイロンなどの熱で気化してしまうのです。
しかしアイロンはともかくドライヤーはやらないほうがもっと抜けるのです。
必ず乾かす。そしてなるべくすぐに乾かしてください。濡れている間にカラーは抜けるのです。
ドライヤーは必要以上に熱を与えないように気をつけて下さい。
アイロンはより高温になればなるほどカラーを飛ばします。温度を上げた方がより綺麗に巻けますが、カラーの持ちを考えると130度前後で行うといいでしょう。
⭐️紫外線にも注意しよう

紫外線も実は髪を傷ませながらカラーを飛ばしていきます。
とは言いつつ外に出るなとも言えませんよね。
カラーリングで傷んでしまった髪に、紫外線の影響を与えないよう、帽子や日傘、日焼け止めスプレーなどで、対策をしましょう。
⭐️パーマやストレート、縮毛矯正に気をつけましょう
これらの施術はものすごくカラーを落とします!一剤と言われる毛の結合をちぎるお薬がカラーを飛ばしてしまうのです。美容師がこれらの施術を短期間に連続してやりたくない理由の一つにこの退色という理由があります。
ヘアカラーは痛む行為をした時に同時に抜けていくのです。ゆえに痛む行為は避けたいのです。
美容師さんに相談して ヘアカラーの前にパーマやストレートを施術してもらうようにしてください。
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2018/04/11/%e3%80%90%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%89%88%e3%80%91%e7%b8%ae%e6%af%9b%e7%9f%af%e6%ad%a3%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a7%e3%80%81%e3%81%8f%e3%81%9b%e6%af%9b%e3%82%92%e6%b2%bb%e3%81%97%e3%81%9f/”]
⭐️海やプール、サウナ、温泉に気をつけよう

髪の毛はアルカリ性に傾くほどキューティクルを開きカラーを逃がしていきます。
海 プール 温泉はアルカリ性なので例外ではありません
髪を水につけないように注意しながら楽しむと対策になります。
サウナは湿度と温度が異常に高いため 髪が膨潤してカラーを落とす原因になります。
こればかりは防ぎ用がないため カラーをしてしばらくは入らないことをおすすめします。
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2018/05/18/【保存版】海水浴って髪が痛むって本当!?美容/”]
⭐️上質なカラーはもちがいい
カラー剤もピンキリが非常に激しいです。安価なカラー剤は直接染料と言われる髪の表面だけ染めるお薬を多量に使っています。直接染料は通常の髪の内部で発色するタイプの染料より早くぬけるんです。
抜けやすく、そして髪を痛めていきます。傷んだ髪の毛ほどカラーは早く抜けるのです。
髪の奥まで色が入る、そして髪に優しいカラー剤を選ぶことが色持ちの秘訣なのです。
⭐️まとめ
いかがでしたか?もうすでに知っている内容もあれば、知らなかった内容もあると思います。上記の内容の中で最も効果的な手段は”シャンプーを変えること”です。せめて上質なシャンプーをご自宅で使っていれば、かなりの色持ちが期待できるのです。今回、覚えておいてほしい最低限の知識は
髪が傷む行為=カラーが抜ける行為
ということです。
常に髪を綺麗にする習慣を身につければおのずと色持ちが良くなりますよ^^
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2017/12/14/結局髪の毛って何で傷んでるの!?%E3%80%80髪の毛が痛/”]

今回のブログはここまでです!当店の詳細は⬇にまとめてあります!
【ATREVE】
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4丁目28−6
水木金 12:00~20:00
土日祝 10:00~18:00
月、火 定休日
・Instagramはこちら
・⬅クリックでLINE@を追加(お友達登録でお得なクーポンをプレゼント 😛 )
《atreveのアクセス》