どうもこんにちは 😀 ☀️
中野坂上の美容室”Re:ta Hair” (リタ)の
TOPスタイリスト《じゅんぺー》です 😮





⬆アイコンをクリックしてね 🙂 ✨
突然ですが皆さんは髪の毛の乾燥は気になりませんか?
髪が乾燥していると、ぱさついたり、スタイリングが決まらなかったりと、1日のモチベーションに大きく影響しますよね。
いつも綺麗な髪でいるためには、どんな乾燥対策をすればいいのでしょうか!!!
今日は”髪の毛の乾燥”について書きますね。

⭐️髪の毛の乾燥の原因は大きく分けて2つあります
髪の毛の乾燥してしまう原因は大きく分けると2種類あると言われています。
①の原因は長期的な原因。
②の原因は短期的な原因になります。
ひとつづつ解説しますね。
②髪の毛の外側が乾燥している
原因①髪の毛の内側が乾燥している
髪が乾燥してパサパサになるのは、髪の毛のキューティクルがめくれたり、剥がれてしまうことが大きな原因の1つ目です。


キューティクルとは、3層構造になっている髪の一番外にあるうろこ状のものです。
髪の毛は内側からメジュラ、コルテックス、キューティクル(毛表皮)という3層でできており、キューティクルが髪内部の栄養と水分を守るバリヤーの役目を持っています。
このキューティクルが剥がれたり、隙間ができてしまうと、そこから髪内部の水分や油分が失われて、髪が乾燥しやすくなると言われています。
原因②髪の毛の外側が乾燥している
髪の毛も肌と同じタンパク質でできています。つまり肌が乾燥するのと同じ原理で髪の毛も乾燥するのです。
肌が乾燥する理由は思い浮かびますか?例えばエアコンをずっと入れているや、強い洗顔剤を使った時。
メイクを落とさなかった次の日・・・など、いろいろ思い浮かと思います。同じように髪の毛も乾燥してしまうのです。
⭐️髪の毛のキューティクルが剥がれてしまう対策
①濡れている髪の毛はデリケートに
髪の毛のキューティクルがはがれると乾燥してしまうため、髪の毛のキューティクルを物理的に守ることが乾燥対策になります。髪の毛のキューティクルは濡れている間に開きます。
開いているキューティクルは剥がれやすくなるため、濡れている髪の毛への扱いは慎重に行わなければなりません。
例えばシャンプー時に泡をしっかり立てないのはよくありません。
シャンプーの泡は髪と髪の摩擦を防ぐ効果があります。
シャンプー時はしっかり泡を立てて洗ってください。また、髪の毛を拭く時も注意が必要です。
濡れている髪の毛をタオルでゴシゴシ拭いてしまうと、水分と同時にキューティクルも剥がれてしまうのです。
濡れている髪の毛をタオルで拭く時はぽんぽんと叩くように水分をとってください。
また、そもそも濡れている時間が少なければ髪の毛のキューティクルのデリケートタイムも縮まるので
濡れたらすぐ乾かすのをお勧めいたします。
乾かす前にトリートメントをつけると、ドライヤー時の摩擦から髪を守ってくれるので、ドライヤー前のトリートメントもおすすめですよ。
②癖で髪の毛を触る方は要注意

髪の毛のキューティクルは物理的にも剥がれやすいので、髪の毛を触る癖がある方は要注意です。
あんまり変わらない気がしますよね?触るって結構痛むんです。
たいていの人は痛んでいるところが気になって触ってしまうそうですが、痛んでいるところはよりデリケートなので触るだけでも結構なダメージになってしまうのです。
⭐️髪の毛の外側の乾燥を防ぐ対策
①優しいシャンプーを使う

食器用洗剤などの強い洗剤を使うと肌ぱきぱきになったりしませんか?同じように髪の毛も強い洗浄力にさらされると非常に乾燥します。必要な水分と油分も落とされてしまうんですよね。アミノ酸の洗浄成分を使った洗浄力の優しいシャンプーを使って洗うことをおすすめします^^
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2017/10/03/heykel%e3%81%8cparga%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%bc%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%af%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99/”]
②トリートメントやクリームをつける
肌に潤いが足りなくなったら化粧水や乳液をつけますよね?同じように髪の毛も乾燥しないためには
油分と水分が必要になります。髪の毛を乾かした後など、水分が足りなくなったら補充しましょう。
アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)はバリヤーの役目があり、紫外線や熱からも守ってくれる役割もあるので積極的に使っていきましょう。
*つけすぎても意味がないので気をつけてくださいね^^
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2017/09/22/%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%89%a4%e3%80%80%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%80%80%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%af%e3%80%80%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9/”]
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2017/10/10/o-ga%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0/”]
③外気が乾燥している

エアコンをつけっぱなしにすると肌が乾燥するように、外気による乾燥も髪の毛に影響していきます。
肌が乾燥するなと感じたら同時に髪の毛も乾燥していきます。
乾燥していると静電気もおきその静電気で枝毛にもなってしまうので注意してくださいね。
外気の乾燥はエアコンをずっとつけすぎないや、加湿器をつけるなどと対策してください。扇風機の風も直接ずっと当たっていると乾燥の原因になりますよ。
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2018/02/16/%e3%80%90%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%89%88%e3%80%91%e9%ab%aa%e3%81%ae%e6%af%9b%e3%81%ae%e9%9d%99%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%81%af%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%82%e7%97%9b%e3%82%80%ef%bc%81%ef%bc%9f%e7%be%8e/”]
⭐️とにかく、痛むと乾燥するんです

髪の毛は痛むとキューティクルがはがれるので結果乾燥していきます。
乾燥を防ぐ対策はそのままダメージ対策になるのです。
今回はすぐに対策できる内容だけピックアップしてお話しましたが、例えばヘアカラーやアイロン、紫外線なども乾燥の原因になります。
傷まないようにする=乾燥しないようになる に繋がるのです。
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2017/12/14/%e7%b5%90%e5%b1%80%e9%ab%aa%e3%81%ae%e6%af%9b%e3%81%a3%e3%81%a6%e4%bd%95%e3%81%a7%e5%82%b7%e3%82%93%e3%81%a7%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%80%80%e9%ab%aa%e3%81%ae%e6%af%9b%e3%81%8c%e7%97%9b/”]
とはいえ、ヘアカラーなどもしないというわけにはいかないし、ヘアアイロンもおしゃれには必須のアイテムになります。なるべく傷まないようにヘアカラーは上質なものを選択し、ヘアアイロンも正しいやり方で巻くと、乾燥を防げますよ。
[blogcard url=”https://junpeiiida.info/2017/09/30/%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e5%89%a4%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%ae%e6%ad%a6%e5%99%a8%e3%80%80%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%81%a3%e3%81%a6%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%80%80he/”][blogcard url=”https://junpeiiida.info/2018/01/20/%e3%80%90%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%89%88%e3%80%91%e7%be%8e%e5%ae%b9%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%80%e3%82%b3%e3%83%86%e5%b7%bb%e3%81%8d%e3%82%92%e6%8c%81%e3%81%9f%e3%81%9b%e3%82%8b/”]

今回のブログはここまでです!当店の詳細は⬇にまとめてあります!
【Re:ta Hair】(リタヘア)


□住所
〒164-0011 東京都中野区中央2-1-2 4F
中野坂上駅から徒歩1分(2番出口からだと10秒で着きます)
□営業時間
水木金 11:00~21:00
土日祝 10:00~20:00
定休日 第一、第三月曜、毎週火曜
□TEL
📞03-5386-8070
⚠️基本的にはお電話でのご予約は承っておりません。お問い合わせなどでご利用ください。