![友だち追加](https://i0.wp.com/scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png?resize=116%2C36&ssl=1)
公式LINEでお得な情報を発信します♬
皆さんは色が落ちた後
”オレンジ色”や”赤み”が気になったことはありませんか?
外国人のように透き通った赤みのないカラーをしたいのに
赤みのあるブラウンになったらちょっとショックですよね。
今回は
- ヘアカラーが抜けた後に赤くなる理由
- 赤みがある髪質の人に似合うヘアカラー
- どうしても赤みを消したい人向けのカラー
をご紹介しますね!
なぜ赤みが出るのか
![](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5840-compressed-1024x683.jpg?resize=328%2C218)
ヘアカラーをして赤くなったり抜けてオレンジ色になりやすいのは
髪に含まれている「メラニン色素」が関係しています。
メラニン色素は人間が元々もっている色素のことを言います
![](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-09-15-11.34.04-2.jpg?resize=100%2C100)
ちなみに、ヘアカラーなどで人工的に入れた色素は”ティント”と呼びます
日本人の髪質は、青、赤、黄色の3色がが混ざって黒く見えている状態です。
それぞれ3色の色素量は人によって異なります。
ヘアカラーをして赤みが出やすいひとは
3色のうち”赤のメラニンの量が多い人”です。
毛の特徴として
太い
硬い
といった特徴があります。
赤みが出やすい人に似合うヘアカラー
![ヘアカラー レッド ブリーチなし](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-09-28-12.15.53.jpg?resize=368%2C244)
赤みが出やすい人に似合うヘアカラーは”赤みを生かすヘアカラー”です。
パーソナルカラーや似合うカラーとは
本人のもっている特徴を生かすことです。
赤みを持っているのなら赤みを生かしたヘアカラーをするのがベターでしょう
赤髪
![ブリーチレス ブリーチ無し レッド ピンク ヘアカラー](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-18-13.58.47.jpg?resize=327%2C246)
赤みがある人にはそのまま赤をのせるといいでしょう。
綺麗に発色するし何よりもちがいいです。
真っ赤ではないにせよ赤みを含ませたカラーをするといいでしょう
ピンク、ラベンダー系
![](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-18-17.35.12.jpg?resize=197%2C262)
![](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-18-17.33.57-1024x733.jpg?resize=261%2C187)
ピンクやラベンダーも赤みを生かしたヘアカラーと言えるでしょう。
鮮やかな色を出すためにはブリーチが必要ですが
ブリーチをしなくても濃いめの紫とピンクを入れると
赤みを生かしたカラーになるでしょう。
ブラウン
![](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-18-13.52.52.jpg?resize=640%2C862)
![インナーレッド インナーピンク ブラウン ボブ](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-18-14.02.36.jpg?resize=596%2C796)
赤みのあるブラウンも似合いやすいでしょう。
赤みが強い髪を持っている方は肌も赤みを持っていることが多いので
パーソナルカラー的にも似合うと思いますよ。
オレンジ系
![ヘアカラー ショート オレンジ ブリーチ無し](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-18-15.12.10-779x1024.jpg?resize=207%2C271)
オレンジ系のヘアカラーも赤みを生かしたカラーとして似合いやすいでしょう!
抜けて出てくる汚いオレンジではなく
ヘアカラーで作ったオレンジは綺麗ですよ。
毛が細いひとは黄色く抜けて
毛が太い人は赤くなって抜ける傾向があります。
赤みを打ち消すヘアカラー
![](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-05-12.44.35.png?resize=391%2C259)
似合うと分かっていてもそれでも
赤みを消して外国人みたいな透き通ったカラーにしたい!
という方も多いでしょう。
では赤みを消すヘアカラーについて紹介しますね
暗いマット、アッシュ系のカラー
![](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-18-15.17.39.jpg?resize=278%2C371)
暗めのアッシュ、マット系のカラーはオレンジや赤みを打ち消す色を
使っているため一時的に赤みがなくなります。
ポイントは暗めです。
明るめのカラーでは入れる色よりもともとの赤が強く
出てくるのですぐに赤みとオレンジ感が出てきてしまいます
ハイライトカラー
![ハイライトカラー デザインカラー 中野坂上 新宿 赤みを抑えたカラー](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-18-17.05.13.jpg?resize=728%2C949)
![赤みのあるカラー ハイライト デザインカラー ハイライト](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-18-17.04.42.jpg?resize=680%2C908)
ハイライトカラーはブリーチで細く線を入れて染めるカラーです。
部分的にブリーチをすることにより赤みがないように見えます。
ブリーチ部分も全体の10パーセントほどなので
ダメージも10パーセント以下になります。
ダブルカラー
![オリーブアッシュ ヘアカラー 赤みを消す](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-18-17.16.00-1024x617.jpg?resize=363%2C218)
ブリーチ、もしくは一番明るいカラーをしてから染めるといいでしょう!
赤みが出てくる原因は持ち前の赤みなので
明るくするカラーをすると赤いメラニンが消えてくれます。
目標のカラーにする前に 一度明るくするというステップを踏むと
より赤みが消えて 抜けても赤みが出ないヘアカラーができますよ
中途半端に赤みを消そうとすると失敗する
![ヘアカラー 色持ち](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2021/07/IMG_2317.jpg?resize=349%2C233)
赤みが出るのが嫌で毎回アッシュ系にしている
という方も多くいらっしゃいますが
実はヘアカラーのアッシュくらいでは赤みは消せません。
毎度毎度、色が抜けるたびにオレンジや赤くなっていくでしょう。
染めた瞬間に赤みを消したいのなら簡単なのですが
抜けても赤みが出てきて欲しくない
という方は、毎回微妙な打ち消しカラーでは力不足なのです。
退色時に赤みを抑えたい方は
ブリーチもしくは一番明るいカラーでメラニンの赤を消し去ってから
濃いめの暗いのマット系カラーで染める
といいでしょう。
抜けてからも赤みが出てこなくなりますよ。
日本人の赤みを打ち消すのが得意なカラー剤はこちら↓
まとめ
いかがでしたか?
ヘアカラーは
入れる色+その人が元々持っている色+その人に残ってしまっている色
の3つを考慮して染めると思いど通りの色になります。
ヘアカラーベテランの美容師さんなら抜けてからの色まで想定して染めてくれるでしょう。
![](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2020/08/cropped-edfeab6b564148b1c113a14cfa68b87a.png?resize=100%2C100&ssl=1)
今回のblogはここまでです!Re:ta Hair【リタヘア】をよろしくね!
![](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2022/09/EC27AC4F-29A3-480A-AAB2-1E7042EF2050-e1693617929671.jpg?resize=100%2C100&ssl=1)
リタヘアでは一緒に働くアシスタント・スタイリストを募集しています!詳しくこちらをご覧ください😁
![中野坂上の美容室Re:ta Hairの店内写真](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2021/12/f86cf94790ed7b7561ff8a2dbadc6d77.png?resize=300%2C226&ssl=1)
![中野坂上の美容室Re:ta Hairの店内写真](https://i0.wp.com/junpeiiida.info/wp/wp-content/uploads/2021/12/5ff5ab6db51b56e69130a49e48b068d4.png?resize=300%2C226&ssl=1)
Re:ta Hair【リタヘア】
□住所
〒164-0011 東京都中野区中央2丁目1-2 中野坂上吉田ビル4F
中野坂上駅から徒歩1分(2番出口からだと10秒で着きます)
□営業時間
水木金 11:00~21:00
土日祝 10:00~20:00
定休日 第一、第三月曜、毎週火曜
□TEL
📞03-5386-8070
どうもこんにちは😀
東京都の中野坂上駅から徒歩1分の美容室
Re:ta Hair【リタヘア】の
TOPスタイリストの飯田 淳平です!
じゅんぺーって呼んでねっ!
クリックでSNSに飛ぶよ🍃